清潔介助 無菌操作

清潔介助について

清潔介助として、整形外科の創傷処置・鋼線牽引と消化器内科での
CVカテーテル挿入・腹水穿刺などが行われている。
一人一人が看護師として主で介助に入れるよう清潔介助の振り返りをしたいと思います。

 

 

滅菌・消毒

 

病原体を除去する方法として、滅菌と消毒がある。

 

滅菌:細菌芽胞を含むすべての微生物を殺滅除去することである。
物理的・化学的な方法で行われ、高圧蒸気滅菌(オートクレーブ滅菌)、
乾熱滅菌、酸化エチレンガス(EOG)滅菌、放射線滅菌、プラズマ滅菌などの方法がある。

 

消毒:細菌芽胞を除くすべて、または多くの病原微生物を除去することである。
一般的に薬品で行われ、消毒効果は有機物の付着の度合い、
汚染微生物の種類と汚染の程度、消毒薬の濃度などによって異なる。

 

 

滅菌物を正しく開封

準備

 

1.使用物品を準備する

 

2.滅菌状態を確認する

 

 ・包装に破損や汚染はないか。 ・有効期限内であるか。

 

3.滅菌物を開封するための作業領域を確保し、アルコールで拭いて乾燥させる。

 

4.衛生学的手洗いを行う。

 

実施

 

1.開封方向を確認する。

 

2.開封する辺を上にし、一方の手で紙、他方の手でビニールを持ち、静かに左右に開いて封を開ける。

 

3.両手首を外側に回転させてさらに開き、滅菌物が開封口に近づくまで静かに進める。

 

4.滅菌物がでてきたら、手袋をしているDrが取り出しやすいように渡す。

 

*原則として開封口は汚染とみなすので、取り出すときに触れないようにして取り扱う。

 

 

 

 

綿球の取り出し方、渡し方

 

 

1.鑷子を1本取り出す。

 

2.取り出した鑷子を処置者に渡す。

 

3.再び鑷子を取り出し、綿球の端をつまむ。

 

(消毒液が多い場合は、内壁に押し当てて絞る)

 

4.鑷子の先端を水平位以上に上げないようにして、処置者に綿球を渡す。

 

5.処置者が綿球の下部をつまんだら、綿球から鑷子を離す。

 

*処置者が受け取りやすいように綿球の端をつまむ。

 

*綿球には消毒液が適度に含まれていないと消毒効果は得られないが、多すぎると処置者が綿球をつまんだときや消毒時に消毒液が垂れて床やリネンを汚す。

 

*消毒綿球が入ったパックは落下菌の混入を最小限にとどめるため、開放時間を短くする。

 

*鑷子の先を上に向けると消毒液が手元に流れて汚染され、再び鑷子の先を下げるとその消毒液が先端の清潔部分を汚染することになる。

 

*原則として綿球を渡す側の鑷子が上、処置者の鑷子が下である。処置者が上になると、綿球の消毒液が下の清潔な鑷子に流れて汚染する危険性がある。

 

 

 

 

包帯・ガーゼ交換

創傷や手術創は、汚染防止、出血や滲出液などの吸収、乾燥防止、
創部の支持・固定、機械的刺激や摩擦の防止などの目的で、包帯によって被覆される。
包帯は、創傷や出血・滲出液などの状態によって必要時に交換される。包帯交換時には、
無菌操作に徹底、創部の観察、患者の苦痛や心理への配慮が重要となる。

 

準備

 

・回診車に必要物品が揃っているか、汚染物を入れるナイロンの用意はできているか。

 

・回診車を操作しやすい位置に置く。

 

・患者に処置があることを事前に説明し、同意を得る。必要時排尿を済ませる。

 

・患者の創部の処置が行いやすいように患者の体位を整える。(患者の苦痛を考慮する)

 

実施

 

1.患者の包帯を静かに、内側に手を触れないように注意して取り除く。

 

2.取り除いた包帯は出血・滲出液の状態を確かめて汚染物ナイロンに破棄する。

 

3.膿盆をDrが使用しやすい位置に置き、生食洗浄や抜糸・抜鈎の解除につく。

 

*もともとしてあった処置方法を参考にし、必要物品をすぐに出せるように予測する。

 

*基本的に抜糸・抜鈎は手術後7日目としている。

 

ホーム RSS購読 サイトマップ
厳選 看護師求人3サイト 楽な職場の高収入な求人 医師の転職・求人